root

根管治療(歯を抜かず残す治療)

根管治療(歯を抜かず残す治療)

このようなお悩みもお任せください

  • 他院で根管治療を受けたが、痛みが続いている
  • 根管治療を繰り返し受けているが、改善しない
  • 他院で抜歯を勧められたが、できれば歯を残したい
  • 根管治療の再治療を勧められている
  • 「歯の神経を取る治療が必要」と言われて不安
  • 精密な根管治療を受けたい

根管治療で歯を残せます

根管治療で歯を残せます

虫歯が歯髄(歯の中に入っている神経)まで進行した場合や、根の先で細菌感染が波及した場合、根菅治療、すなわち歯の中の掃除が必用になってきます。根管治療とは、歯を抜かないで残すために、歯の根の病気(根尖性歯周炎)を治す治療です。

根管治療が必要なケース

歯髄炎

虫歯が進行し歯髄(神経)にまで及ぶと、歯がしみたり、痛んだりする歯髄炎になります。
炎症が正常な状態に回復しない場合は根管治療が必要となります。

根尖性歯周炎

骨の中まで炎症が進むと歯髄(神経)が死に細菌が繁殖し根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。
虫歯を報知して進行することもありますが、根管治療を行ったことのある歯が、多く根尖性歯周炎となっています。

なぜ保険より自由診療?

低額で受けられる保険診療は魅力的ではありますが、再発すると痛みがストレスとなり、さらに治療の費用や時間もかかるため、結果として患者さまにとって大きな負担となります。
また、なによりも「将来自分の歯を残せるかどうか」という視点から考えた場合においても、保険診療ではその可能性は決して高いとはいえません。
このことから、当院では自由診療による治療を行うことによって、将来的に少しでも長く自身の歯で咬めることを第一に考えた治療をお勧めしています。 歯は一度抜くと二度と元には戻りません。
歯を抜く前に精密な根管治療を受ける価値は十分にあると思います。
大塚歯科ではこの精密な根管治療で多くの方が、歯を抜かずにいることができています。

保険治療

【器具】

レントゲン、ステンレス製の治療器具

【薬剤】  

限られた共通の薬剤を使用

【治療期間】  

5回前後

【費用】  

1回約3,000円〜5,000円

自費治療

【器具】  

マイクロスコープ、CT、ニッケルチタン製の治療器具など

【薬剤】  

症例に応じて複数のものから使い分ける

【治療期間】  

2、3回

【費用】  

7万円~15万円

当院の特徴ポイント

マイクロスコープがもたらす高精度な治療

当院の特徴ポイント

根管(神経の通り道)は非常に細く複雑で、場合によっては枝分かれしていることもあります。従来の肉眼での治療では確認が難しかったこれらの細部も、マイクロスコープを使用することで確実に治療することが可能になります。
当院では、根管治療に限らず、麻酔から外科的処置まで、精密な治療が必要な様々な場面でマイクロスコープを活用しており、精度の高い治療を実現するために欠かせない医療機器として位置づけています。
このように、マイクロスコープを積極的に活用することで、従来では難しかった症例でも歯を保存できる可能性が広がり、治療の成功率を大きく高めることができます。

マイクロダイレクトボンディング

マイクロダイレクトボンディング

コンポジットレジンと呼ばれる材料をマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を見ながら詰める治療です。
通常、虫歯治療で詰め物が必要な場合は、健康な歯を削ることを余儀なくされることが多いです。
しかし、コンポジットレジンを使用する最大の利点は、虫歯になっている部分のみの治療で済むため、健康な歯を削ることがほとんどなく最大限保存できることです。
また、詰め物と違い型取りが必要でないので、治療を1回で終わらせることが可能です。金属を使用しないので、金属アレルギーを予防できます。
ある程度の歯が残っていることが前提で、歯の大部分が失われている場合は非適応となります。

歯髄温存療法

生活歯髄療法(Vital Pulp Therapy)とは、歯髄(歯の中の神経)を可能な限り抜き取らず、温存する治療法です。
主に歯髄に全く感染や炎症反応がない、ならびに部分的な感染である場合が適応になります。
従来は虫歯処置の際、歯髄(歯の中の神経)が露出すると、歯髄(歯の中の神経)の細菌感染を考慮して抜髄処置(神経を抜き取る処置)を行っていましたが、現在では歯髄(歯の中の神経)が露出した場合でも、歯髄症状が正常で炎症がなければMTAセメントにて封鎖し、積極的に歯髄を一部か全部保存することができます。
歯髄を残すのにデメリットはありません。歯髄を抜き取ると、歯を失う可能性が高くなります。
大塚歯科では積極的に歯髄を残す治療を推奨します。

  • 長期間の強い殺菌効果をもつ
  • 硬組織形成能をもつ
  • 効果膨張する

ニッケルチタンファイル

根管の中から神経・血管を取り除く際には、ファイルという器具を用います。当院では通常用いられるステンレス製のものでなく、柔軟性を持ち歯質を傷つけにくいニッケルチタンファイルを採用し、湾曲した根管にもぴったりフィットすることで汚れを残さず除去します。

電動回転器具

従来の根管治療では手の力で根管内部の掃除をしていましたが、患者さまの負担を減らすために、電動回転器具を用い、短時間でより効率よく治療を行うことができます。

ニッケルチタンファイル

根管治療後も症状が改善しない場合

以前の根管治療後も症状が改善しない場合、再度の根管治療(再根管治療)が必要となることがあります。
当院では、マイクロスコープを用いることで、前回の治療で取り残された感染源や見落とされた根管を発見し、確実な治療を行います。
また、CTによる三次元的な診査と併せて、複雑な根管形態も正確に把握することが可能です。これにより、従来では治療が難しかったケースでも、歯を保存できる可能性が広がります。

抜髄処理

歯の神経を取り除く「抜髄」は、慎重に行うべき重要な処置です。
当院では、マイクロスコープ下で細部まで確認しながら治療を進めることで、必要最小限の範囲で確実な処置を行います。
また、可能な場合は歯髄(神経)を部分的に残す治療も行っています。歯の神経には免疫機能があり、できるだけ残すことで歯の長期的な保存が期待できます。

外科的歯内療法

通常の根管治療では改善が難しい場合、外科的処置が必要となることがあります。当院では、マイクロスコープを用いた精密な手術により、より安全で確実な治療を提供します。
歯根端切除術などの外科処置も、拡大視野下で行うことで、より正確な処置が可能になります。

歯根端切除術

歯根端切除術は、歯の根の先端部分に問題がある場合に行う外科的治療です。 歯肉を切開して歯根の先端にアプローチし、感染した部分を除去した後、特殊なセメント材料で確実に封鎖します。マイクロスコープによる拡大視野下で行うことで、より正確で確実な処置が可能になります。

歯根端切除術が検討されるケース

  • 通常の根管治療を行っても症状が改善しない
  • 歯根の先端に大きな嚢胞ができている
  • 深い位置での感染により、通常の根管治療では対応が難しい
  • 歯冠修復物(被せ物など)を外すことが困難な場合

など

意図的再植術

歯の位置や状態により歯根端切除術が難しい場合、意図的再植術という方法を選択することがあります。これは、一度歯を抜去して感染部分の治療を行い、その後、元の位置に戻す治療方法です。特に奥歯など、直接アプローチが困難な部位での治療に有効です。

根管治療の流れ

  • 1

    精密検査・診断

    レントゲンとCTによる詳細な検査を行い、歯の状態を正確に把握します。さらにマイクロスコープを用いた視診により、肉眼では確認できない細部まで入念に確認していきます。これらの検査結果をもとに、患者様の状態に合わせた最適な治療計画を立案いたします。

  • 2

    根管の清掃・消毒

    感染した根管内の治療では、マイクロスコープ下で特殊な器具を使用し、細部まで丁寧に清掃していきます。根管は非常に細く複雑な形状をしているため、拡大視野での確認が重要になります。清掃後は薬剤による消毒処置を行い、感染の再発を防ぎます。

  • 3

    根管充填

    感染源の完全な除去を確認した後、根管充填を行います。マイクロスコープで細部まで確認しながら、適切な材料で根管を確実に充填していきます。充填後は再度マイクロスコープで状態を確認し、隙間や不具合がないことを慎重に確認します。

  • 4

    最終補綴

    歯の形態を回復させる最終補綴では、患者様の状態に応じて最適な材料を選択します。マイクロスコープを用いた精密な形成と適合確認を行い、見た目の美しさと機能性を両立させた補綴処置を行います。最後に噛み合わせの調整まで丁寧に行い、長期的に安定した状態を目指します。

料金

※価格は税込み価格となっています

マイクロエンド(前歯部) ¥44,000
マイクロエンド(小臼歯部) ¥66,000
マイクロエンド(大臼歯部) ¥88,000
歯根端切除術(MTA使用) ¥55,000
歯髄温存療法(MTA使用) ¥55,000

診察は予約制です ご予約はこちら

ご相談はお気軽に

予約前にご不安なこと、ご不明点等ございましたら、お電話かLINE相談をご活用ください。
急患の場合は随時、応急処置できる可能性がありますので、お電話ください。

診察は予約制です ご予約はこちら