副院長挨拶
患者さまの心に寄り添う
副院長大塚淳平
数ある歯医者の中で当院を選んで来院してくださった方に、安心して治療を受けていただくため、患者さまとのコミュニケーションを大事にしています。口腔内を健康に保つには、日々のセルフケアと歯科医院での定期検診が必須です。しかし、何の症状もなく定期検診だけに来院される方は少ないのが現状です。虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように予防することが大切だということを理解していただく必要あります。また、患者さまの歯の状態はひとりひとり違っていて、その方にあった治療を行うために現在の歯の状態はもちろん、痛むところやどんな小さな悩みなどでも細かく聞くことを心掛けています。治療を開始する前にコミュニケーションをとり、患者さまの背景を知ることで信頼関係を築くと同時に、自分のお口のことを理解し、治療と並行してセルフケアを行っていただく事で、より良い治療を提供することを目指します。
いかに再治療を少なくできるかが、歯を生涯保つための秘訣
虫歯は病気で、虫歯を削って詰めることは治療です。しかし、虫歯ができる理由は千差万別でさま々な原因が考えられます。治療を終えたとしても、原因が解決できていないと再び治療が必要となります。歯は限りあるものであり、残念ながら永久歯の生え変わりはありません。人間は誰しも、できるだけ歯を残したい、生涯歯に困らないようにしたいという気持ちはあるはずです。
それを実現するためには、1本の歯に問題があったとしても、しっかりとした診査・診断を行い、現状を把握することで、お口の中全体を理想的な状態にするためにどうすればいいのかが分かります。
患者さまひとりひとりにあった治療計画をオーダーメイドで作る必要があります。 また、詰め物や被せ物で治療完了したと言っても人工物で補ったただけで、その詰め物や被せ物の隙間からまた新たな虫歯になるリスクがあります。実際、詰め物や被せ物にはたくさん種類があり、適合精度の良い安定したものもあれば、そうでもないものもあります。再治療を遠ざけるためには適合制度の良い補綴物で、細菌の侵入を最大限に抑制することを推奨します。しかし、治療を受ける方の中には、時間的、経済的に制限があり理想的な治療を受けることが難しい場合があります。私たちは、あくまでも理想的なプランも念頭に置いて、先を見据えた段階的な治療をお勧めする場合もあります。人それぞれのライフワークを考えながらプランを提供させていただきます。
確かな技術で質の高い治療を
歯科医院に最新の機材を導入すれば、高水準の治療が患者さまに提供できるのではありません。技術の研鑽・技術の向上が必要不可欠です。大塚歯科では歯のプロフェッショナルとして、治療技術を向上することや治療の選択肢の幅を広げるために、日々研鑽しています。私たちは、スタッフへの新人育成カリキュラムを実施したり、院内外勉強会への積極的な参加を行っています。習得した知識は全員で共有し、それを治療に活かすための練習も欠かしません。これらは全て、「患者さまに還元する」ためであるということを念頭において、今後も技量を磨いていきます。