- 診療科目
- セラミック治療


セラミック治療


このような方におすすめ
・芸能人みたいキレイな歯にしたい
・前歯の色・形が気になる
・歯のガタガタを治したい
・スキッ歯を治したい
・八重歯、出っ歯を治したい


セラミックスとは
日常身の回りに使われているセラミックの代表例は、食器や便器などの陶器やガラスなどです。
これらに共通しているのは、表面がピカピカで汚れがつきにくく、強度が高く、耐熱性に優れているのが特徴です。
これに、審美性を備えたのが歯科用のセラミックスです。

歯科用セラミックスの特徴
-
透明感のある自然な白さと質感を実現可能
天然の歯は、よく見ると単色ではなくグラデーションがかかっています。また、その歯の色味や表面の質感は、人それぞれの歯の個性であり、この世に全く同じ歯など存在しないと言えます。
-
経年的に変色することがなく、いつまでも美しい
金属やプラスチック(樹脂)は経年的に、劣化していきます。
唾液の働きにより、金属は金属イオンとして溶け出し表面はくすんでいき、プラスチック(樹脂)は匂いや汚れを吸い取り変色していきます。 しかし、セラミックスは唾液の働きにより溶けでるものがないので、経年的に変色しません。 -
細菌が付着しにくく、衛生的で虫歯の再発リスクが低い
日常使う食器を例に挙げると、油汚れがついた食器を洗剤とスポンジを使い洗えば、表面の汚れはすぐに取れ、キュッキュと音がなるくらいにツルツルになります。
これは、食器の表面がツルツルで劣化していかないので、ついた汚れをすぐ取ることができるのです。 実際、口の中は細菌がたくさんいますので、汚れがつきにくい材質であるセラミックスは衛生的で、虫歯の再発リスクを少なくすることができます。 -
体に優しい
金属は溶出した金属イオンによって感作され、再度同じ金属に触れたときに、アレルギー性疾患を生じることが稀にあります。
プラスチック(樹脂)は口の中で、経年的に劣化し、柔らかいので削れていきます。セラミックスは溶け出るものが全くないので、体に害がありません。 また、金属に比べて熱伝導率が低く、歯熱伝導率に近似しています。つまり、神経に対しての刺激は天然の歯と同程度にすることができます。治療後のしみるといった不快症状を軽減してくれます。

精密セラミックス治療
虫歯が再発してしまうと、折角入れたセラミックも使えなくなってしまいます。
大塚歯科では、マイクロルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用することで、人工の歯の縁(マージン)を高倍率で確認しています。肉眼では、削った部分がスムーズに見えていても、拡大して確認すると予想以上にガタガタになっていることがあります。拡大視野下で滑らかな境目を形成することによって、精度が高く隙間がない、細菌の侵入しにくい治療が行えます。
オーダーメイド治療
修復物をより自然に見せるために、形や色、質感をオーダーメイドで作製していきます。
セラミックス治療の種類
-
セラミックインレー
歯の一部をくり抜いて、セラミックで製作したインレー(詰め物)を装着します。
-
セラミッククラウン
歯の外周を削り、セラミックで製作したクラウン(被せもの)を装着します。
-
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削って、セラミックで製作した薄いシェルを装着します。
症例
-
コンポジットレジン充填(自費)
【before】
[口腔内術前]
右上前歯の歯質の欠損 -
【after】
[口腔内術後]
マイクロスコープ を用いた自費コンポジットレジン充填 治療回数1回[概要]
治療期間:1日治療費用:55,000円[副作用・リスク]
歯軋りが強い方や咬む力が強い方は歯が欠けるのと同様に欠けてしまいます。
経年的に変色する場合がございます。
-
1
【before】
[口腔内術前]
左上前歯の変色歯を主訴に来院された。原因は神経が死んだことによる歯の変色。 -
【after】
[口腔内術後]
根の中の掃除を行い、仮歯を作成しウォーキングブリーチ(神経が死んだ歯の漂白)を行った。仮歯で理想的な形を患者さまにも確認していただき、セラミックスクラウンで修復した。[概要]
治療期間:約3ヶ月
治療回数:4回
治療費用:176,000円[副作用・リスク]
・セラミック治療は保険適用外・自費診療となります。
・健康な歯、天然歯を削る必要があります。
・歯の状態によっては神経を治療が必要な場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・ウォーキングブリーチ法には適応があります。
-
2
【before】
[口腔内術前]
不適合な修復物による審美不良、歯ぐきの変色が認められる -
【after】
[口腔内術後]
虫歯除去しながら仮歯を作成、根の中の掃除を行い歯根端切除術を行った。最終的な歯の大きさを理想的にするために歯冠長延長術を行い仮歯の修正を行った。歯ぐきの色の改善を行うためにガムブリーチを行い、被せ物はセラミックス修復(前歯4本)、ラミネートベニア修復(前歯2本)を行った。[概要]
治療期間:約6ヶ月
治療回数:15回
治療費用:704,000円[副作用・リスク]
・セラミック治療は保険適用外・自費診療となります。
・健康な歯、天然歯を削る必要があります。
・歯の状態によっては神経を治療が必要な場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・歯周外科処置を行うことで、歯を支えている骨や歯ぐきを一部切除したり削ったりします。
・ガムブリーチの薬剤の作用により一時的にピリッとした症状が術後生じます。
審美歯科(オールセラミック)に関するQ&A
-
Q.セラミック完成までの期間は?
- A.当院では徹底的に精度にこだわるので、10日~2週間かかります。
-
Q.セラミックは割れませんか?
- A.噛む力や歯ぎしり等の衝撃に対しては割れるリスクはゼロではありませんが、当院では患者様特有の材質を選択することでそのリスクを軽減できます。
-
Q.セラミックは変色しないですか?
- A.基本的には変色しません。変色しないように当院では徹底的に色にもこだわります。
-
Q.神経を抜いた歯でも、セラミックにできますか?
- A.歯の神経の有無に関わらず、セラミッククラウンを被せることはできます。
-
Q.前歯が大きいのですが、セラミック治療で小さくすることはできますか?
- A.前歯を削り適したサイズのセラミッククラウンを被せることで、歯並びを整えながら歯の大きさや形を整えることは可能です。
-
Q.審美治療とは、どういうものですか?
- A.審美治療とは、歯の美しさと自然な口元にするだけではなく、食べ物をきちんと咀嚼できる歯の機能を回復することにも有効な歯科治療のことです。
-
Q.審美歯科治療に保険は適用されますか?
- A.審美歯科治療は、使用する材質によって保険の適用外になります。
ただ、保険適用の材質のレジンや金属よりも、保険適用外のセラミックの方が仕上がりも美しく耐久性があります。
審美治療の流れ
②ご来院…歯のお悩みとかご不満な点(形や色)、治療に対するご希望などをお伺いしてから、治療方法とご費用のご説明をいたします。
③精密検査…レントゲンと歯型をとらせていただき検査をした後、治療方針についてご説明します。
④治療開始…治療方針を元に治療を開始いたします。
⑤メンテナンス…治療終了後、定期的にクリーニングなどを行います。