梅田・北新地の歯医者は大塚歯科第3ビル診療所|大阪駅前第3ビル18F

  1. 診療科目
  2. 歯周病治療
診療科目

歯周病治療

SERVICE

歯周病(歯槽膿漏)は骨の病気

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
歯周病は感染者数の多い感染症とされており、あの有名なギネス・ブックにも掲載されています。
また、歯を喪失する原因の第1位が歯周病で、2位が虫歯となっています。歯周病が進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなったり、歯ぐきが退縮したり、歯がグラグラしたり、痛くて上手く噛めなくなったりします。そのままにしておくと、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。歯周病から歯を守りましょう!

歯周病の原因

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

歯と歯ぐきの間に残された歯垢(プラーク)

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気。結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
次のことも歯周病を進行させる因子となります。
① 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
② 不適合な冠や義歯
③ 不規則な食習慣
④ 喫煙
⑤ ストレス
⑥ 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
⑦ 薬の長期服用

歯周病の段階

① 健康な歯肉
「薄いピンク色の歯肉」歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。歯肉が引き締まっている。ブラッシングでは出血しない。

② 歯肉炎
「赤色の歯肉」歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。ブラッシングで出血する。腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。骨の吸収までは進行していない状態です。

③ 歯周炎
「赤紫色歯肉」歯と接している歯肉が更に腫れる。ブラッシングで出血や膿がでる。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。歯肉が退縮して歯が長く見える。歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。
A) 軽度歯周炎
歯ぐきの腫れが大きくなり、歯周病菌が歯の周りの組織に侵入し、歯を支えている骨が破壊され始めている状態です。
B) 中等度歯周炎
炎症がさらに拡大して、歯の周り骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、 歯がぐらついている状態です。頑固にくっついた歯石もあり、歯周ポケットも さらに深くなっています。
C) 重等度歯周炎
歯の周りの骨が歯の根の長さの半分以上破壊され、歯はグラグラしている状態です。

歯周病(歯槽膿漏)は治るの?

歯周病は、予防も治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためには、
① 正しい歯ブラシの方法で毎日磨く必要があります。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。

② 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。

③ 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。

④ 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

歯周病は口臭の原因になります

人それぞれ体に匂いがある様に、口の中にも匂いがあります。
正常な匂いは、生理的口臭と言います。病気やその他の原因で(多くの場合、口の中に原因があります)他人に不快な気持を与える匂いとなる場合があります。それを口臭と称します。
自分以外の人の感じ方で、口臭かそうでないかが決まります。口臭の原因として歯科では次の2つが考えられます。

口腔(口の中)が原因

口腔で一番考えられるのは歯周病です。
歯周病の特徴は歯周ポケットができること。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。細菌にも種類がたくさんあるのですが、深いポケットに住み着くタイプの細菌は強い匂いを放ちます(日本臨床歯周病学会 より)。
細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これらは卵や野菜が腐った時に発生するガスと同じような匂い。自分の口臭は気づきにくいですが、歯周病にかかっていると不快な臭いがお口から発生しています。

① ② ③ ④ ⑤ に当てはまる方

歯周病が原因。
歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。

⑥ に当てはまる方

虫歯で空洞ができて、食べ物が入り食べ物が腐敗して、悪臭を放つ。

⑦ ⑧ ⑨ に当てはまる方

歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。

⑩ に当てはまる方

唾液が少ないのも原因。(口腔乾燥症)

歯周病(歯槽膿漏)度チェック!!

歯周病(歯槽膿漏)は、全身の健康に大きな影響を及ぼす病気です。
以下のような症状があれば、要注意!
歯科医院の受診をお勧めいたします。

① 歯ぐきからよく出血する。
② 歯ぐきがよく腫れる。
③ 口の中がネバネバする。
④ グラグラした歯がある。
⑤ 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
⑥ 穴のあいた歯がある。
⑦ 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
⑧ 義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
⑨ 舌を磨いたことがない。
⑩ 口の中がパサパサしている。

① ② ③ ④ ⑤ に当てはまる方

歯周病が原因。
歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。

⑥ に当てはまる方

虫歯で空洞ができて、食べ物が入り食べ物が腐敗して、悪臭を放つ。

⑦ ⑧ ⑨ に当てはまる方

歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。

⑩ に当てはまる方

唾液が少ないのも原因。(口腔乾燥症)

生理的口臭が原因

朝起床時や空腹時。女性の場合生理時やその前後ホルモンバランスの不調により口臭を感じるときがあります。
上記の③・④は、通常そのような臭いは時間の経過と共に減少していきます。このように、生理的口臭には日内変動がみられますが、ゼロ(無臭)になるということはありません。 私たち人間は生きている限り、毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われているので、無臭でいることはありえません。
ですから、あまり神経質になる必要はなく、他人を不快にさせるような強いにおいがでないように気をつければいいのです。

問題となるのは、病気によって発生する口臭です。
口の中の病気、鼻のどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、口の中の原因が口臭全体の90%以上を占めています。
※口臭が気になったら、まずは歯科医院で相談されるといいでしょう。

歯周病と全身の健康との関係

歯周病は成人のほぼすべての人にとって身近な病気と言えます。
近年では糖尿病や肺炎など、全身疾患のリスク要因として、注意することが求められています。歯周病は生活習慣病の一つとして認識されています。
現在、糖尿病、心臓血管疾患、呼吸器疾患、骨粗しょう症、早産などが歯周炎と関連していると言われています。
特に歯周病と糖尿病は影響を与え合う相互関係にあることが分かっています。

歯周病の治療方法

歯周ポケット検査

歯と歯ぐきの間にある溝(ポケット)の深さを測定します。
歯ぐきの腫れや出血の有無、骨の溶け具合、歯石の有無などを調べます。

基本治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。
原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

① ブラッシング指導
歯垢の除去をプラークコントロールといいます。
自宅での正しい歯磨きがあってこその、健康な歯と歯ぐきです。私たちが細菌をコントロールするには限度があります。状態をできるだけ長くキープできるように、正しい歯磨きの方法をマスターしてください。

② スケーリング
毎日ブラッシングをしていてもどうしても残ってしまう、歯と歯ぐきの境目などにこびりついたプラークや歯石を、スケーラーという器具を使って徹底的に除去します。

③ ルートプレーニング
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の奥に入り込んだプラーク・歯石によって、歯の根の表面が毒素や微生物で汚染されてしまいます。
その汚染した表層をキュレットという器具を使って徹底的除去します。最後に歯根面をなめらかにみがき上げ、再び汚れが付着するのを防止します。

④ 高濃度電解次亜塩素酸水
歯周病の原因は細菌汚染。高濃度電解次亜塩素酸水は細菌を安全に殺菌します。

⑤咬み合わせチェック
歯周病の進行に伴い歯は動いてきますが、動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。
それでもぐらぐらして咬みづらい場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着し、ぐらぐらを抑えていきます。
これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。

外科治療

基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。
また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。
ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

定期健診

歯垢(プラーク)を放っておくと、石のように固い歯石となります。
歯石に変わってしまうと、日常のブラッシングで取ることはできません。
少なくとも3ヶ月に1回は定期検診を受け、歯石除去と歯の健康チェックを行いましょう。

早めの診療

歯周病は、初期のうちなら完治することができる病気です。
また、かなり悪化していても現在は治療法の進歩により、適切な治療とセルフケアで歯を抜かなくてもよいケースが増えてきました。
しかし、歯周病が進行してしまい一度骨が溶け始めると、溶けた部分の骨は戻ってこないことが多く、歯の根っこが出たままの状態になることや、歯周病で移動してしまった歯を元の位置に戻せない場合もあります。このように、歯周病の進行度合いによっては、若く健康な状態のお口に戻すのが困難な場合があります。
少しでも自覚症状を感じたら、痛みを感じなくても、積極的にご相談ください。

再生療法症例

  • 歯周組織再生療法

    [概要]
    治療期間:2回
    治療費用:¥110,000

    [口腔内術前]
    歯ぐきの腫れ、骨欠損が認められる



  • [口腔内術後]
    歯ぐきの腫れの改善、骨欠損の消失が認められる 治療回数1回

    [副作用・リスク]
    再生療法は骨欠損部分を100%再生させるものではありません。
    術前術後の咬合の管理が必要になります。

PageTOP