梅田・北新地の歯医者は大塚歯科第3ビル診療所|大阪駅前第3ビル18F

  1. 診療科目
  2. 咬み合わせ治療
診療科目

咬み合わせ治療

SERVICE

咬合再構成とは

歯が残りやすいとされる咬み合わせは、
①咬む位置が安定すること、
②奥歯に負担がかかりにくいこと
といわれています。

局所の歯科治療を全体的に受け続けることは、その時々の咬み合わせで作った補綴物を入れていくことを意味します。
入れていく補綴物は経年的に削れていく傾向が高く、もともと立体的であった歯の形は徐々に平坦化していくこととなります。咬む位置が安定しない、また、奥歯の負担が大きいと、一度つけた詰め物、被せ物が早々に取れたり、自身の歯では歯が割れたりかけたりしていきます。これ以上崩壊の一途を辿らないように、より安定する補綴物を作り、咬み合わせの安定を計ります。

歯の治療は家と同じで、土地を整え、地盤を固めてから柱を立てて、骨組みをしっかり立て、屋根を作って行きます。
しっかりとした家を建てるには、きちんとした設計図面が必要なのと同じく、歯科治療におけるその役割が治療計画です。それには、様々な情報を記録する資料採得、咬合器につけた模型での咬み合わせ診断、理想的な咬み合わせを具現化していきます。また、最終被せ物が安定するかを判定する仮歯を入れ、最終被せ物へと移行します。補綴物によりトラブルが出にくい咬み合わせを作ることにより、今後の再治療のリスクを減らします。

咬合再構成症例

  • [概要]
    治療回数:70回
    治療費用:¥4917,000

    [口腔内術前]
    全体的に虫歯による咬合崩壊が認められます

  • [副作用・リスク]
    矯正治療、インプラント修復、ジルコニアクラウン修復  治療期間6年

    [口腔内術後]
    治療後定期的な咬合の管理が必要です。

身心への影響を総合的に判断して対処します。

大塚歯科では、顎関節を含む顎咬合機能を十分に診査した上で、初期治療として歯および歯周組織の健全化を行い、最終的な咬み合わせの再構築まで責任をもって行います。そして、顎咬合機能の改善 および回復をはかり、長期にわたり口腔諸器官の機能を維持することを目標としています。
また、患者さまを総合的に診断し必要に応じて他科との連携を行っています。

咬み合わせが悪いと、さまざまな病気の原因に!

まずはセルフチェック!
こんな症状ありませんか?

一つでも当てはまれば注意信号!
顎関節症(がくかんせつしょう)かもしれません。
すぐにでも当院での検診をお勧めします。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは

あごが鳴る、口が大きく開かない、あごが痛む・・・
は顎関節症(がくかんせつしょう)の三大症状。若い女性に急増中と言われる顎関節症ですが、自然に治る軽症のものから、日常生活さえままならない重症の方もいます。
原因の多くは歯の咬み合わせ不良といわれています。例えば壊れそうな椅子に座ると、最初ガタガタと座り悪くて、落ち着かないと言った程度ですがそのまま座っていると、あらゆる接合部分に無理が及んで、全体が崩れてしまう・・・というような病気です。

咬み合わせが悪くなった原因は?

最近、咬み合わせが悪い方が増えてきました。咬み合わせが全身の健康に大きく関係することは科学的に明らかになってます。
その症状も頭痛・肩こり・歯周病・顎関節症とさまざま。このような症状が起きる要因としては・・・
① 食生活の変化
食べ物の変化・栄養の変化により咬むことが減ったり、口元の筋肉のバランスが崩れる。

② 生活スタイルの変化
いす・ソファーでの生活が多くなり、正しい姿勢をする習慣がなくなって猫背や姿勢が悪くなる

③ 生活の便利性向上のために運動量が低下
クルマや電車の便利性向上、電化製品、ガス製品などの性能向上による生活内の運動低下により、身体のバランス低下につながる

④ PC文化の浸透による体への弊害
パソコンを使っての仕事が不可欠になっている近年、 不自然な姿勢(デスクトップパソコンやノートパソコンが体の正面ではなく、常にゆがんだ状態)での長時間労働により、体のバランスが損なわれる

咬み合わせの治療について

”あなたの咬み合わせは正常ですか異常ですか?”と質問されると、多くの方は歯並びのことを連想されると思います。
もちろん歯並びの悪い人(例えば出っ歯や受け口、らんぐい歯)は、咬み合わせも悪い場合が多いのですが、単純にイコールではありません。歯並びが良くても咬み合わせの悪い場合があるのです。

咬み合わせとはなんでしょうか?
歯並びが良いか悪いかは見ればわかると思いますが、咬み合わせの良し悪しは一般の人がちょっと見ただけではわからない場合も多いでしょう。
咬み合わせとは、上顎に対する下顎の位置関係、さらに大事なのは、身体全体(の重心)に対する下顎の位置関係を示しています。
下顎は上顎および頭の骨に対して両側の顎の関節を介して吊り下げられています。まるで振り子のようになっています。その振り子である下顎が重心のバランスのとれない位置に動かされたらどうなるでしょう?周りの筋肉や神経は無理をしながらも一生懸命それを補正しようとします。
それが長時間・長期間続けば、障害となって症状が現れてくるのは当然です。体力のある頑丈な方は、少しのズレぐらいは許容してしまうかもしれません。しかし、体力のないきゃしゃな方はそうはいきません。様々な症状を引き起こすことになってしまいます。
その引き起こされる症状(以下に列挙…)の多く(特に不定愁訴といわれるもの)は、医療機関を受診し、検査してもらっても、自律神経失調症として片付けられてしまう場合が多いようです。

咬み合わせが悪くて起こる症状の例

  • 頭痛

  • 肩こり

  • 背中の痛み

  • 腰痛

  • 目のかすみ

  • 耳鳴り

  • 手足の冷え

  • 手足のしびれ

  • 肌荒れ

  • 血圧異常

  • 心悸亢進

  • 下痢

  • 便秘

  • 生理痛

  • 生理不順

  • 顔が曲がっている

  • 鼻が曲がっている

  • 姿勢が悪い

  • 歩き方がおかしい

PageTOP